◎
ベルグの授業
はすべて、
プロ講師によるマンツ−マン授業
(学生のアルバイト講師はいません)
◎
ベルグのカリキュラム
は
完全オーダーメイド
(既存のカリキュラムはありません)
◎ベルグの授業は、1科目週1回から受講できます
だから、
ベルグ
には
いろいろな合格パターン
があります!!
パターン1:
藤村くん
高校3年生の夏まで部活に集中
→ 1浪目にベルグで勉強に集中
⇒ 日本医科大学、昭和大学、東京医科大学に合格!
パターン2:
才川くん
通信制高校2年生の冬にベルグに入塾
→ 1年間ベルグで基礎から勉強
⇒ 岩手医科大学、川崎医科大学に現役合格!
パターン3:
高橋さん
中学・高校6年間バドミントンに熱中
→ 浪人1年目の春にベルグに入塾
⇒ 金沢医科大学に合格!
パターン4:
森谷くん
文系学部卒業後医学部再受験を決心
→ ベルグで2年間、ゼロから勉強
⇒ 聖マリアンナ医科大学、岩手医科大学、北里大学に合格!
パターン5:
樋脇くん
地元の予備校では能力が開花せず
→ 生活態度も含めて、ベルグで修行
⇒ 聖マリアンナ医科大学、岩手医科大学、東海大学に合格!
パターン6:
都筑さん
現役の時は一次合格なし
→ 不安な英語だけをベルグで受講
⇒ 東京女子医科大学、杏林大学、聖マリアンナ医科大に合格!
藤村公一郎さん
(成蹊高校卒)
私は小学校からずっと野球ばかりしていて、勉強など全くしていませんでした。高2の冬のあるキッカケから医学部を受験することを決心しました。ですが、野球をやめるつもりは全くなかったので、“野球と勉強が両立可能かつ、完全に一から始める私がついていくことの出来る塾”を探しました。その結果ベルグを見つけ入塾しました。
まず化学から始めましたが、化学の高野先生は習ったことが実際に生活面でどのように使われているかなどの豆知識を教えてくれたので、すぐに好きな授業となりました。また、授業の合間にためになる雑談があり、部活でクタクタでも全く苦になりませんでした。
河崎先生の生物の授業では、普通なら結果だけを暗記しがちな分野でも、なぜそうなるのかを追求してくれました。そのおかげで、生物における計算問題の公式などは覚えなくても、問われていることに応じて図で解けるようになりました。
吉田先生の数学の授業では、とにかく問題を解きました。英語は近藤先生、山本先生に文法を理論的に解くコツを教わりました。
ベルグは、他の大手予備校と比べて小さな塾ではありますが、夜中に電話しても先生が質問に答えてくれるなど、他の予備校には無い素晴らしい点があります。受験の間は完全に家にいるよりも長く塾にいましたが、それも苦にならない第2の家のような塾でした。医学部受験のプロの先生方の個別授業は確実に希望大学に合格する近道となりました。本当に先生方ありがとうございました。
質の高い授業を受けることはもちろん、学んだ内容をどれだけ自分のものにできるかが最大のポイントです。
個別指導を受けるだけで成績が伸びるのではありません。
授業=疑問点・弱点の発見→質問→疑問の解消→復習=よく理解!→予習
この流れがいかにスムーズに行われるかによって理解度、知識の定着度に大きな差が出ます。疑問点・弱点の発見→質問→疑問の解消にタイムラグがあってはいけません。
つまり
疑問をすぐに解消できる環境
が必要不可欠なのです。
本当のプロ講師による、“合格させる”個別指導を受けて初めて成績が伸びるのです。
志望大学は私立か国公立か、あるいは併願なのか。得意科目、あるいは苦手分野は何か。たとえば暗記は得意か不得意か、計算力はあるか。
これらさまざまなファクターを念頭において適切に指導するには、単に各科目の知識があるだけでなく、医歯薬学部受験に精通していることが不可欠です。
それが
本当のプロ講師
です。
誰でも気分や調子に波はあります。うまくリードしてもらえたら・・・と思いませんか?
ベルグの講師は皆「受かってほしい」という
熱意にあふれたプロフェッショナル集団
です。
生徒一人ひとりの特徴・特性をしっかり把握した講師と向き合って、叱咤激励されながら、適切なタイミングで適切な課題を出されることで合格への道(険しくも逃げ道のない最短ルート)が開かれるのです。
このような方針で多くの教え子が医・歯・薬学部に合格してきました。
ぜひ
[Menu:合格者の声]
をお読みください。
そのほかに、以下の大学に教え子たちは進学しています。
<医学部>
浜松医科大学・福井大学・三重大学・愛媛大学・自治医科大学・東京慈恵会医科大学・日本医科大学・日本大学・ 北里大学・杏林大学・東海大学・岩手医科大学・埼玉医科大学・近畿大学・藤田保健衛生大学・川崎医科大学・兵庫医科大学・福岡大学
<歯学部>
日本歯科大学・日本大学・昭和大学・明海大学・岩手医科大学
<薬学部>
東京薬科大学・共立薬科大学・昭和薬科大学・星薬科大学・武蔵野大学・帝京大学
<各科講師・スタッフ募集中!>
HOME
|
合格までの流れ
|
CASE 1
|
CASE 2
|
CASE 3
|
お問合わせ
|
合格者の声
Copyright (c) Ishiyaku Berg All Right Reserved